• 金プラチナ貴金属

2025.04.13

貴金属投資のメリット・デメリットを紹介!初心者向け徹底解説ガイド

物価が上がり、将来のお金に不安を感じる方が増えている昨今。そんな中、資産を守る手段として「貴金属投資」を検討する方が増えています。「投資は難しそう」「リスクが心配」というイメージをお持ちの初心者でも、貴金属なら比較的安心して始めやすいという声も少なくありません。

本記事では、そもそも貴金属とは何か、投資としてのメリットやデメリット、そして始め方から売却のコツまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

貴金属投資とは

引用元:写真AC

近年、物価の上昇や世界的な不安定情勢を背景に、資産の一部を貴金属に振り分ける「貴金属投資」が注目を集めています。株式や不動産のように大きなリターンを狙う投資とは異なり、価値の保存やリスク分散を目的として選ばれるケースが多いのが特徴です。実際に「現物を手に取って保有できる」という安心感も、多くの人に支持される理由の一つです。

まずは、貴金属とはそもそもどのようなものかを見ていきましょう。

そもそも貴金属とは?

「貴金属」とは、金(ゴールド)・銀(シルバー)・プラチナ・パラジウムといった、希少性が高く、空気や水にさらされても酸化しにくい金属のことを指します。これらは古代から現代に至るまで、装飾品や通貨としてだけでなく、工業製品や医療分野でも幅広く活用されてきました。

中でも金は、歴史的に価値を認められてきた存在で、世界的に信用度が高い資産とされています。経済危機や地政学的リスクが高まると「有事の金」として注目され、価格が上昇する傾向があります。そのため、安定資産として投資対象に選ばれることが多くなっています。

貴金属投資の種類

貴金属への投資にはさまざまな方法があり、自分の目的やライフスタイルに応じて選ぶことが可能です。代表的な方法は以下のとおりです。

  • 現物保有
    金や銀のインゴット(地金)や記念コイン、ジュエリーなどを実際に購入し、自分の手元や金庫などに保管する方法です。視覚的にも「所有している実感」があり、昔ながらの投資スタイルといえるでしょう。

  • 積立投資
    月々一定額を設定して、少しずつ金を購入していく方法です。相場に左右されすぎず、長期的に保有を目指す方に向いています。価格変動の影響をならす「ドルコスト平均法」が活用できる点も魅力です。

  • ETF(上場投資信託)
    証券取引所で売買できる金融商品で、金などの貴金属の価格に連動した値動きをします。現物を保管する必要がなく、手軽に取引できるのが特徴です。株式と同様に証券口座を通じて売買できます。

このように、貴金属投資にはさまざまなアプローチがあり、初心者でも比較的始めやすいのが特徴です。

他の資産運用との違い

貴金属投資の特徴は、「実物資産」であることです。株式や債券のように紙やデータ上での価値ではなく、目に見える形で保有できるため、価値の裏付けが感じられやすいという安心感があります。

また、株式のように企業業績に大きく左右されることが少ないため、リスク分散の目的で保有する人も多くいます。たとえば、株式市場が暴落した際でも、金などの貴金属は価格が上昇することがあり、ポートフォリオ全体の安定化に貢献することが期待できます。

こうした理由から、貴金属投資は「守りの資産」として、初心者にも選ばれやすい投資手段のひとつとなっています。

貴金属投資のメリット

引用元:写真AC

貴金属投資には、他の投資商品にはない特有の強みがあります。資産の一部を貴金属に振り分けることで、リスクを抑えつつ、安定した価値を保てると考えられています。ここでは、代表的なメリットをいくつか紹介します。

インフレや有事に強い

貴金属の代表である金は、インフレや世界的な混乱時に強い資産とされています。たとえば、物価が上がって通貨の価値が下がる局面では、紙幣の価値が目減りしてしまいますが、金はその影響を受けにくく、むしろ価値が上がることもあります。

また、戦争や経済危機といった「有事」の際には、安全資産を求める動きが強まり、投資家の資金が金に集中する傾向があります。そうした背景から、「有事の金」とも呼ばれ、世界中の人々に長年信頼されてきました。

資産価値が安定しやすい

金やプラチナなどの貴金属は、地球上に存在する量が限られており、人工的に簡単に増やすことができません。そのため、希少性が価値を支える要因となり、長期的に見ても価格が安定しやすいといわれています。
特に金は、通貨や株式のように発行主体に依存せず、世界共通で価値を認められている資産です。数千年にわたって、国や文化を超えて価値が受け継がれてきたことから、資産保全の手段として高く評価されています。

少額から始めやすい

「金」と聞くと、高級なインゴットを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、実はもっと気軽に始めることも可能です。近年では1g単位から購入できる商品や、毎月一定額を積み立てて金を購入する「金の積立」など、初心者でも無理なく始められる仕組みが整っています。
数千円からでも投資ができるため、「まずは少しだけ試してみたい」という方にもハードルが低く、資産運用の第一歩として取り入れやすい選択肢といえます。

分散投資に役立つ

資産運用の基本のひとつに、「リスクを分散する」という考え方があります。たとえば、株式や不動産に資産を集中させていると、ひとつの市場が下落したときに全体の資産が大きく減ってしまう可能性があります。

その点、貴金属は株式や債券とは価格の動きが異なる傾向があり、ポートフォリオの一部として組み込むことで、全体のリスクを抑える効果が期待できます。特に長期投資を考えている場合には、バランスを取る意味でも貴金属の存在は有効です。

貴金属投資のデメリット

引用元:写真AC

貴金属投資には多くの魅力がありますが、メリットばかりではありません。資産運用の手段として選ぶ以上、リスクや注意点も理解しておく必要があります。ここでは、実際に投資を始める前に知っておきたいデメリットについて見ていきましょう。

価格変動のリスク

金やプラチナなどの貴金属は、比較的安定した資産といわれていますが、それでも価格が常に一定というわけではありません。特に短期的には、為替相場の変動や、世界的な需給バランスの変化、国際的な政治・経済情勢など、さまざまな要因によって価格が上下します。

たとえば、金の需要が急増すれば価格は上がりますが、逆に需要が落ち込んだり、ドル高が進行した場合には価格が下がることもあります。思っていたより高く売れないケースもあるため、短期間での利益を狙うには注意が必要です。

保管や管理の手間

貴金属を「現物」で保有する場合、自宅で保管するか、もしくは銀行の貸金庫などを利用する必要があります。安全に保管するには、盗難や災害対策も考えなければならず、それなりの管理体制が求められます。
 

また、貸金庫の利用には年間の保管料がかかる場合があり、思いがけないコストになることも。保険に加入する場合も費用が発生するため、資産の維持に一定の手間とコストがかかる点は意識しておく必要があります。

配当や利息が得られない

株式や債券などの金融商品とは異なり、貴金属には配当金や利息といった「インカムゲイン」がありません。保有している間に得られる利益はなく、売却して初めて利益(キャピタルゲイン)を得る仕組みです。

そのため、「資産を運用して増やす」というよりは、「資産価値を保つ」ことが主な目的になります。長期保有には向いていても、資産を積極的に増やしたい方には、やや物足りなさを感じるかもしれません。

偽物・詐欺のリスク

貴金属投資をする上で注意したいのが、偽物や詐欺に関するリスクです。特に現物を個人売買や信頼性の低い業者から購入した場合、純度の低い金をつかまされたり、偽造品を高値で売りつけられたりするトラブルが実際に起きています。

これを避けるためには、実績のある業者や大手の貴金属取扱店を利用することが大切です。公式な証明書がついているか、純度や重量が明示されているかなど、購入時には細かな確認が欠かせません。

初心者が貴金属投資を始めるには

引用元:写真AC

貴金属投資は、比較的始めやすい投資のひとつですが、やみくもに購入するだけでは思うような成果が得られない可能性もあります。リスクを抑えて上手に資産を運用するためには、いくつかの基本的なステップを押さえておくことが大切です。

ここでは、初心者の方が貴金属投資を始めるうえで意識したいポイントを紹介します。

目的の明確化

まず最初に考えておきたいのは、「何のために投資するのか」という目的の整理です。たとえば、将来に備えて資産価値を維持したいのか、あるいは金価格の上昇を狙って短期間で利益を得たいのかによって、選ぶ投資方法や商品が変わってきます。
「資産保全」を目的とする場合は、長期保有を前提とした現物購入や積立が向いています。一方で、「短期的な値上がり益」を狙うなら、価格の変動に敏感なETFなどの金融商品も選択肢になるでしょう。目的をはっきりさせることで、自分に合った投資スタイルを選びやすくなります。

投資スタイルの選択

貴金属投資にはさまざまなスタイルがあり、自分の生活スタイルや投資経験に応じて選ぶことが大切です。たとえば、手元に現物を置いておきたい人には、金地金やコインなどの「現物保有」が向いています。一方で、毎月一定額をコツコツ積み立てたい人には「金の積立」が手軽で継続しやすい選択肢です。
また、証券口座をすでに持っている方や、値動きを細かくチェックしたい方は、ETF(上場投資信託)を通じた投資も可能です。どのスタイルにもメリットと注意点がありますので、自分に合った方法を選ぶことが成功の鍵となります。

信頼できる業者を選ぶ

貴金属は高価な取引になることが多いため、どこで購入・保管・売却をするかは非常に重要なポイントです。実績のある業者を選ばなければ、偽物をつかまされたり、買取価格で損をしたりする可能性があります。
信頼できる業者を見極めるには、会社の設立年数、業界での評価、公式サイトの情報の充実度、利用者の口コミや評判などを確認するのが効果的です。また、店頭だけでなく、オンラインでも対応している業者も増えており、選択肢は広がっています。

保管方法を考える

貴金属を現物で保有する場合、どこに保管するかも事前に考えておくべきポイントです。自宅で保管する場合は、盗難や災害などのリスクを想定し、金庫などを用意する必要があります。一方で、専門業者が提供する保管サービスを利用すれば、安全性は高まりますが、その分コストもかかります。
また、万が一に備えて保険をかけておくことも検討すると安心です。投資額や保有期間に応じて、コストと利便性のバランスを取りながら、適切な保管方法を選ぶことが大切です。

貴金属の売却とタイミング

引用元:写真AC

貴金属投資では、購入後の保有だけでなく、「いつ、どのように売却するか」も大切なポイントです。せっかく価値のある資産を持っていても、売却のタイミングや方法を間違えると、思ったような利益が得られないこともあります。

ここでは、貴金属を売る際に意識しておきたい基本的なポイントを紹介します。

相場をチェックする方法

金やプラチナなどの貴金属は、株式と同じように日々価格が変動しています。価格は国内外の地金市場の動きに加えて、為替相場、原材料の供給状況、さらには中央銀行の政策や国際的なニュースなど、さまざまな要因で影響を受けます。

たとえば、アメリカの金利政策やドル相場が変動すると、それに連動して金の価格が上下することもあります。高値で売却するには、日々の相場を確認する習慣を身につけておくとよいでしょう。インターネットで「金 相場」「貴金属 価格」などと検索すると、最新の価格情報が手軽に確認できます。

売却のタイミング

貴金属投資は長期保有を前提とすることが多いですが、ずっと保有し続けるのではなく、適切なタイミングで売却することも大切です。たとえば、価格が購入時よりも大きく上昇したタイミングや、生活の変化により現金化が必要になったときが売却のひとつの目安になります。

また、世界情勢や経済ニュースによって短期間で価格が大きく動くこともあります。こうした流れを見極めながら、冷静に判断することが利益を得るためのカギとなります。焦らず、余裕を持ってタイミングを見極める姿勢が大切です。

高く売るためのポイント

同じ金製品であっても、売却先によって提示される買取価格には差があります。できるだけ高く売るためには、複数の業者に査定を依頼し、価格を比較することが効果的です。

また、相場が高騰している時期や、金に注目が集まっているタイミングを狙って売却することで、より良い条件で手放せる可能性が高まります。状態が良好であればあるほど価格に反映されやすいため、日頃の保管状態にも気を配っておくとよいでしょう。

買取方法の違い

貴金属を売却する際には、「どのように売るか」も大切なポイントです。主な買取方法には、以下のようなものがあります。

  • 店頭買取:店舗に直接品物を持ち込んで査定を受け、その場で現金化できる方法。即日で取引が完了する点がメリットです。

  • 宅配買取:貴金属を専用のキットなどで郵送し、業者が到着後に査定・振込を行う方法。遠方に住んでいても利用しやすいのが魅力です。

  • 出張買取:スタッフが自宅まで訪問し、その場で査定してくれる方法。持ち運びが難しい場合や大量にある場合に便利です。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、利便性・スピード・安心感など、自分にとって重視したい点を考慮して選ぶことが大切です。

まとめ

貴金属投資は、インフレや経済不安に備える手段として有効な選択肢のひとつです。メリットとデメリットをしっかりと理解し、自分に合ったスタイルでスタートすることが大切です。また、保有後の出口戦略、つまり売却のタイミングや買取先の選定も大切なポイントとなります。 

ブランドガーデンでは、貴金属の買取を行っており、より良い条件での売却をサポートしています。「この金貨はいくらで売れるのかな」「相場を調べるのが難しい」と感じたら、無料査定・ご相談フォームまたはLINEからお気軽にお問い合わせください。

執筆者プロフィール

中島 慶輔

役職:店長兼オーナー
鑑定歴:19年
専門分野:ブランド品・時計・ジュエリー

「初めて来店する人が安心して利用できる質屋」を目指してブランドガーデン阪神西宮店を経営しております。初めて買取や質預かりを利用する方の役に立つ情報提供ができるよう執筆しておりますので、良かったらお時間のある時にご覧くださいませ。

買取金額※1同額融資実施中

まずはご相談ください!

西宮駅から徒歩2分で、駐車場無料!※2

  • 無料 メールで査定相談
  • 無料 LINEで査定相談
  • ※1 はじめての方限定。他のクーポンとは併用不可。
  • ※2 査定見積りの方は、店舗横のコインパーキングが20分無料。