• 金プラチナ貴金属

2025.04.13

貴金属売却の税金ルールを解説! 確定申告の手続きと注意点も紹介

貴金属を売却すると、売却価格がそのまま手元に残るのか、それとも税金の支払いが必要になるのか、不安に感じる方も多いでしょう。特に高額な取引を行う場合、税務申告が必要になるケースもあるため、事前にルールを把握しておくことが大切です。

実際には、貴金属の売却時に税金が発生するかどうかは、売却額や保有期間、購入価格などの条件によって異なります。場合によっては、確定申告が必要になることもあるため、正しく理解しておくと安心です。

本記事では、貴金属の売却に関わる税金の種類や、確定申告の基準、税負担を軽減するためのポイントについて詳しく解説します。

貴金属を売ると税金がかかる? 基本ルールを解説

引用元:写真AC

貴金属を売却した際に税金がかかるかどうかは、以下の3つの要素によって決まります。

  1. 売却益の有無
    購入時よりも高い価格で売却した場合、その差額が「売却益」となり、課税対象になる可能性があります。
  2. 売却金額の大きさ
    1年間の売却益が50万円を超えた場合、確定申告が必要になります。
  3. 保有期間の長さ
    貴金属を購入してから売却するまでの期間が5年未満の場合、「短期譲渡所得」として課税され、税率が高くなります。 一方、5年以上保有していた場合は「長期譲渡所得」として扱われ、税率が低くなります。

貴金属の売却で税金を抑えるためには、これらの要素を考慮した上で、売却時期や方法を選ぶことがポイントになります。

貴金属売却にかかる税金の種類

お金と虫眼鏡と電卓

引用元:写真AC

貴金属を売却した際に発生する税金には、いくつかの種類があります。個人で貴金属を売る場合、基本的に関係するのは「譲渡所得税」ですが、取引の方法や相手によっては「消費税」や「贈与税」が関係することもあります。売却後の税金トラブルを避けるためにも、それぞれの税金の仕組みを正しく理解しておくことが大切です。

譲渡所得税(売却益が発生した場合)

貴金属を売却した際に、購入時よりも高い金額で売れた場合、その利益に対して「譲渡所得税」がかかる可能性があります。譲渡所得とは、資産を売却したことで得た利益のことで、一定の条件を満たすと課税対象となります。

50万円の特別控除

貴金属の売却益(売却価格-購入価格)には、50万円までの特別控除が適用されます。つまり、1年間の売却益が50万円以内であれば、譲渡所得税は発生しません。ただし、50万円を超えた部分については課税対象となるため、高額な取引をする場合は事前に税額の計算をしておくと安心です。

短期譲渡所得と長期譲渡所得の違い

貴金属の保有期間によって、課税方法が変わります。

  • 短期譲渡所得(5年未満の保有)
    購入から5年未満で売却すると、短期譲渡所得に分類され、税金が高くなります。具体的には、売却益から50万円の控除金額を差し引いた金額に対して所得税・住民税が課せられますので、大きな利益が出た場合の負担は重くなります。

  • 長期譲渡所得(5年以上の保有)
    購入から5年以上保有した場合は、長期譲渡所得として扱われます。この場合、短期譲渡所得の半分に対して所得税・住民税が課せられるため、短期よりも税負担が少なくなります。

このように、長く保有するほど税率が低くなるため、売却のタイミングを工夫することで税負担を抑えられます。

消費税(個人の売却には非課税)

貴金属を売却する際、個人が自分の所有物を売る場合には消費税は発生しません。ただし、事業として売買を行っている場合や、買取業者などが販売目的で売却する場合には消費税の対象になります。

例えば、古物商として登録している事業者が貴金属を売却すると、売却価格に消費税が上乗せされます。そのため、事業者として売る場合は、消費税の計算も考慮しておく必要があります。

贈与税(家族や知人に譲る場合)

貴金属を第三者に無償で譲った場合、「贈与」とみなされることがあります。贈与には年間110万円の基礎控除があり、年間110万円以内の贈与であれば税金はかかりません。しかし、これを超えると贈与税の課税対象となります。

例えば、親が子どもに時価300万円の金を譲渡した場合、110万円を超えた190万円が贈与税の対象となります。贈与税の税率は、贈与額が増えるほど高くなる累進課税方式を採用しているため、高額な貴金属を譲る際には注意が必要です。

また、売却を装った贈与(親が子どもに相場よりはるかに安い価格で売るなど)も、税務署に指摘されることがあるため、適正な価格で取引することが大切です。

貴金属売却で確定申告が必要なケース

引用元:写真AC

貴金属を売却した際、すべての取引で確定申告が必要になるわけではありません。しかし、売却によって一定の利益が出たり、他の所得と合算した結果、課税対象となったりするケースでは、税務署へ申告が求められることがあります。確定申告をしないと、後から追加で税金を請求されることもあるため、ルールをしっかり把握しておくことが大切です。

確定申告が必要な場合

次のいずれかの条件に該当する場合、確定申告を行う必要があります。

① 売却益が50万円を超えた場合

貴金属の売却によって得た利益(売却額-購入額)が50万円を超えた場合、その超過分に対して税金が課せられます。この50万円は「特別控除」として認められる範囲であり、この金額を超えた部分だけが課税対象となります。

たとえば、貴金属を70万円で売却し、購入時の価格が10万円だった場合、売却益は60万円になります。この場合、特別控除の50万円を差し引いた10万円が課税対象となり、確定申告の対象になります。

② 5年未満の短期譲渡所得に該当する場合

購入してから5年未満で売却した貴金属の利益は「短期譲渡所得」として扱われ、課税対象額が大きくなりやすく、確定申告が必要になることが多いです。

例えば、貴金属を3年前に20万円で購入し、100万円で売却した場合、売却益は80万円になります。このうち50万円は特別控除の対象ですが、残りの30万円が短期譲渡所得として課税対象となります。この場合も確定申告が必要です。

③ 給与所得以外の収入が一定額を超えた場合

会社員や公務員の方であっても、給与所得以外の所得が年間20万円を超えた場合は確定申告の対象になります。貴金属の売却益がこの基準を超えた場合、特別控除を考慮しても申告が必要になることがあります。

例えば、副業として投資やネット販売などを行っている方が、年間で10万円の副業収入を得ており、さらに貴金属の売却益が15万円あった場合、合計25万円の副収入となるため、確定申告が必要になります。

確定申告が不要な場合

以下の条件に該当する場合、基本的に確定申告の必要はありません。

① 売却益が50万円以下の場合

売却額から購入額を引いた結果、利益が50万円以内に収まっている場合、特別控除が適用されるため、税金はかかりません。例えば、売却益が30万円の場合、控除の範囲内で収まるため、確定申告の必要はありません。

② 売却価格が購入価格を下回った場合

購入時の価格よりも低い金額で売却した場合、利益が出ていないため、譲渡所得税の対象にはなりません。例えば、50万円で購入した金を40万円で売却した場合、10万円の損失が出ているため、確定申告は不要です。

ただし、確定申告が不要な場合でも、売却時の領収書や取引履歴は保管しておくのが望ましいです。税務署から取引について確認を求められることがあるため、売却に関する記録を残しておくことで、不要なトラブルを避けられます。

貴金属売却の確定申告手続き

引用元:写真AC

貴金属を売却し、確定申告が必要になった場合は、申告期限までに必要な手続きを済ませる必要があります。申告を怠ると、延滞税や加算税が発生する可能性があるため、早めに準備を進めておきましょう。ここでは、確定申告の提出期間や必要な書類、具体的な手続きの流れについて詳しく解説します。

確定申告の提出期間

確定申告は、毎年2月16日から3月15日までの間に行う必要があります。

この期間内に申告を行わないと、延滞税や無申告加算税が発生する可能性があります。また、申告期限の直前になると税務署やe-Taxのシステムが混雑しやすいため、余裕を持って手続きを進めるのが理想です。

なお、申告期間が土日や祝日に重なる場合は、翌営業日が申告期限となることがあります。最新の申告期間については、国税庁の公式サイトなどで確認することをおすすめします。

確定申告に必要な書類

確定申告を行う際には、売却に関する証明書類を準備する必要があります。以下の書類を事前にそろえておきましょう。

① 売却時の領収書や取引明細

貴金属を売却した際に受け取る買取証明書や取引明細です。これは、売却額を証明する重要な書類となるため、紛失しないように保管しておきましょう。

② 購入時の領収書(保管している場合)

貴金属を購入した際の領収書や購入証明書があると、取得価格を正確に証明できます。取得価格がわからない場合、税務署の判断で売却額の5%を取得費として計算されることがあるため、可能であれば購入時の記録を残しておくと有利です。

③ マイナンバーや身分証明書

確定申告にはマイナンバーの記載が必須となっています。申告書類の提出時に、マイナンバーカードのコピーや通知カード+運転免許証のコピーなど、本人確認書類を添付する必要があります。

④ 確定申告書類(申告書B)

貴金属売却による譲渡所得は「申告書B」に記入します。国税庁のサイトからダウンロードできるほか、税務署の窓口でも入手可能です。e-Taxを利用する場合は、オンラインで入力・提出ができます。

確定申告の流れ

確定申告の手続きは、以下の手順で進めます。

1. 売却益の計算

まず、売却益(売却額-購入額)を算出し、課税対象の金額を確認します。特別控除(50万円)が適用されるため、控除後の金額が課税対象となります。

2. 必要書類の準備

前述した売却証明書や購入時の領収書、身分証明書などを用意し、確定申告書に記載する情報を整理します。

3. 確定申告書の作成

税務署の窓口で申告書を入手するか、国税庁のe-Taxサイトを利用して、確定申告書Bの記入を行います。譲渡所得の欄に売却益や控除額を正しく記入しましょう。

4. 確定申告の提出方法を選ぶ

申告書の提出方法は、以下の3つから選択できます。

  • 税務署に持参:最寄りの税務署に直接提出(混雑するため早めの来訪がおすすめ)
  • 郵送で提出:必要書類を同封し、税務署宛に郵送(消印が申告期限内であればOK
  • e-Taxでオンライン提出:国税庁のオンラインシステムを利用(24時間受付可能)

5. 納税または還付の確認

計算の結果、税額が発生する場合は、申告期限内に納税を行います。納付方法には、銀行振込・クレジットカード払い・コンビニ払いなどがあります。

逆に、源泉徴収などで払いすぎた税金がある場合は、還付申告となり、数週間から1か月程度で還付金を受け取れます。

 

確定申告の手続きは、一見複雑に感じるかもしれませんが、基本的な流れを押さえておけばスムーズに進められます。特に、貴金属を頻繁に売却する予定がある場合は、取引の記録をしっかり残し、必要書類を事前に整理しておくと、後々の申告が楽になります。

 

貴金属売却の税金対策と注意点

引用元:写真AC

貴金属を売却する際、税負担を軽減するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。特に、売却時期や売却方法によって課税額が変わる可能性があるため、適切な対策を講じることで、不要な税金を抑えられます。ここでは、税金対策として有効な方法や注意点について詳しく解説します。

保有期間を考慮して売却する

貴金属の売却益は、保有期間によって「短期譲渡所得」と「長期譲渡所得」に分類され、課税のルールが異なります。

  • 短期譲渡所得(5年未満の保有):売却益-50万が課税所得金額
  • 長期譲渡所得(5年以上の保有):売却益-50万からさらに半分にした金額が課税所得金額

つまり、購入から5年以上経過した後に売却すれば、税金が約半分に抑えられます。

不要な貴金属でも、すぐに売却するのではなく、保有期間を確認してから売ることで、税負担を軽減できる可能性があります。売却を検討している場合は、購入時の領収書や証明書を保管し、購入日を把握しておくことが大切です。

売却時の価格証明をしっかり保管する

貴金属を売却した際の取引履歴や証明書は、確定申告を行う場合や、税務署からの問い合わせに対応するために大切です。以下のような書類を適切に保管しておくことが推奨されます。

保管しておくべき書類

  • 買取証明書・取引明細書(売却時に業者から発行されるもの)
  • 購入時の領収書や保証書(購入価格の証明が可能)
  • 銀行振込明細や現金受領証(支払いの証拠)

これらの書類がないと、税務署の判断で取得価格が売却価格の5%とみなされることがあります。例えば、実際には30万円で購入した金を100万円で売却した場合、本来の売却益は70万円ですが、購入時の証明ができないと、取得価格が100万円の5%(5万円)と見なされ、課税対象額が95万円になってしまいます。

売却益を適正に申告し、余計な税負担を避けるためにも、取引履歴の保管は徹底することが大切です。

売却タイミングを工夫する

一度に大量の貴金属を売却すると、その年の課税所得が増え、税負担が大きくなることがあります。特に、短期間に複数回の取引を行った場合、税務署から事業所得とみなされる可能性もあるため、慎重に計画することが大切です。

課税を抑えるための売却方法

  • 複数年に分けて売却する:一度に大量に売るのではなく、数年に分けて少しずつ売却することで、年間の売却益を50万円以下に抑え、非課税の範囲に収められます。

  • 市場価格が高騰したタイミングを狙う:金相場は変動するため、高値のタイミングで少額ずつ売却することで、より有利に取引ができます。

  • 確定申告の必要がない年に売却する:例えば、所得が少ない年に売却すれば、税率が低くなる可能性があります。

計画的に売却することで、課税額を抑え、手元に残る利益を上げられます。

まとめ

貴金属を売却する際には、税金のルールを正しく理解しておくことが大切です。特に、50万円を超える売却益がある場合や、短期間で売却した場合には確定申告が必要になるため、事前の準備が欠かせません。また、売却のタイミングや手続きによって、税負担を軽減できることもあるため、計画的に進めることが大切です。

ブランドガーデンでは、貴金属の買取もおこなっています。相場を踏まえた適正価格での査定を行い、より良い条件での売却をサポートします。無料相談にも対応しているため、初めての方でも安心してご利用いただけます。

「この金貨はいくらで売れるのか知りたい」「相場を調べるのが難しい」と感じている方は、ブランドガーデンの無料査定・ご相談フォームまたはLINEからお気軽にお問い合わせください。

執筆者プロフィール

中島 慶輔

役職:店長兼オーナー
鑑定歴:19年
専門分野:ブランド品・時計・ジュエリー

「初めて来店する人が安心して利用できる質屋」を目指してブランドガーデン阪神西宮店を経営しております。初めて買取や質預かりを利用する方の役に立つ情報提供ができるよう執筆しておりますので、良かったらお時間のある時にご覧くださいませ。

買取金額※1同額融資実施中

まずはご相談ください!

西宮駅から徒歩2分で、駐車場無料!※2

  • 無料 メールで査定相談
  • 無料 LINEで査定相談
  • ※1 はじめての方限定。他のクーポンとは併用不可。
  • ※2 査定見積りの方は、店舗横のコインパーキングが20分無料。